ふるさとRe:Boot研究所

本当のふるさとを愛するために今私たちの出来ること

高校生 ( 9 )

高校生たちが行った町おこし

地方は活性化するか否か?
コミック『地方は活性化するか否か?』 ずっと前から好きだったコミックです。まだネット上で4コママンガしか公開されていなかった時代からのファンです。いまでは政治家の先生がファンになったり舞台化に至るまで大活躍のこばやしたけし先生の作品です。 ...
朝市の活かし方
市が立つということ 地方には様々な朝市や夕市、夜市がある。海辺なら朝市で新鮮な魚介類を。繁華街なら夕市で粉ものやラーメン、焼き鳥屋お好み焼きなど。そして夜市は飲んだあとのおでんや煮物。その姿は様々である。 この市の使い方一つで町おこしが何倍...
まちおこしは広報である
特産品を作るのもタダじゃない さまざまなまちおこしを紹介させて頂いているがまちおこしで最も難しい部分は広報であると思います。残念ながら公共が資金提供をしてまちおこしを奨励している地区はとても少ないのです。以前、日本海側のとある県は県民が集ま...
「鯖江市役所JK課」
2014年4月から始まった福井県鯖江市の企画ですね。鯖江市民主役条例を制定し今まで参加がほとんどなかった若者たち、特に女子高生を対象にまちづくりチームを結成し鯖江市役所JK課が発足しました。 本年度は6つの高校と高専から25人が参加。3年目...
福岡県八女市八女農業高校販売所
福岡県には奇跡の農業高校があると言われています。 その名も「福岡県立八女農業高校」 なぜ福岡県立八女農業高校が奇跡の農業高校と言われるかというと八女農業高校は学校内で生産された農作物およびその加工品の販売を校内販売所にて販売しておりその年商...
博多ガールズショップ 女子力tea
博多女子高校では商業教育講座の一環として福岡県の特産品を使い、製品開発からパッケージング、販売までを行っています。その内容は美容用品から食品飲料に至るまで網羅されています。女子高生目線とはいえ女性にとって嬉しい商品開発を行う運営スタイルは毎...

スポンサーリンク

スポンサーリンク