ふるさとRe:Boot研究所

本当のふるさとを愛するために今私たちの出来ること

かつての日本航空「羽田発ハワイ行きビジネスクラス」

約3分
かつての日本航空「羽田発ハワイ行きビジネスクラス」

バブル時代の流行

これはバブル時代を生きた人たちには伝説となっているお話です。バブル真っ盛りの頃、給料袋が立つと言われた商社マンたちは金曜の夜から羽田空港へ行き深夜便でハワイへ渡航、月曜早朝便で帰国するなどという無謀な遊び方をしていました。経済的に問題がない時代だったので誰も咎めることはありませんでしたが本来なら本当に肉体に負担をかける遊び方であったと思います。

JAL金曜夜羽田発ハワイ行きビジネスクラス

そんな中で日本航空「羽田発ハワイ行きビジネスクラス」がとても人気になっていたことがありました。その理由は機内食が通常であればトレーの上に並んだ簡易なプラスチックや紙のお皿に並んだ肉や魚を体を小さくして食べる(男性の場合)のがほとんどであった時代に、機内食に客室乗務員の女性が「炊きたてご飯」が入ったお櫃(おひつ)をトレーに乗せビジネスクラスの各席を回り「機内食でございますがおにぎりをお作りいたします。お好みの具材をご指定ください」というサービスを行っていたのです。

CA手作りオニギリ

これは当時ものすごい話題を呼びました。なぜならコンビニ全盛期の上にファミレスも全盛、人の手を介して食事が提供されることを感動的に見れるのは「寿司屋」くらいしかなかったのです。ステーキやお好み焼きなどごく一部でお客様のテーブルの前での調理がありましたが、うら若きキャビンアテンダント、客室乗務員の女性が手で握ってくれる「おにぎり」を窓の外の広がる「青い海と空」を見ながら食べられるなんて当時のバリバリのサラリーマンにとっては夢のような話だったわけです。

 

スポンサーリンク

 

作ってもらえる嬉しさ

この思考パターンは今のビジネスにもそのまま使えることがおわかりでしょうか?別に若い女性を偏重して申し上げているのではありません。人の手の大切さをご理解いただきたいと思っているのです。例えば近隣のスーパーでも最近「おかずの具材だけをセットした弁当」の販売が始まりました。お米はお客様の好みで「大中小」を選ぶことができ、その場で担当の女性がお客様の注文に合わせてご飯を盛ってくれるわけです。それでも通常のお弁当よりも何倍も人気があります。売れ方を見ていれば通常の出来合いのお弁当よりも何倍もの速さで売り切れていくのです。

おもてなしの心を

日本人の場合、自分のためだけに「作ってくれる」とか「用意してくれる」ということにとても弱いと言えるでしょう。古くからの家庭にあった「手作り感」を自分のためだけに用意されると思わず「喜んで」しまうのです。その証拠にキャバクラで水割りを頼むのもカウンター越しのバーテンよりも目の前でうら若き女性が作ってくれる水割りが「美味い」と感じる人も多いのではないでしょうか?注文を受けてから作るお弁当「ほっともっと」がとても人気なのもわかる気がしませんか?

手作りを目の前のお客様のためだけに作るというビジネスを考えてみませんか?

スポンサーリンク

About The Author

代表katoP
katoP(Pはプロデューサーの略)
神奈川県生まれ。
神奈川の県央部の高校を卒業し東京にて大学を卒業。
20世紀を不動産業と金融機関交渉代行を仕事として過ごす。
(主に賃貸と都市銀行との交渉)
21世紀に入り町おこしのプロデューサーを始め、独自メディアの編纂やコストを減らした広報手段等をアドバイスしてきた。
創刊した広報誌の編集長は軒並み2年以内に各都道府県の知事と対談しTVに出演、中には世界規模の活動に成長した組織もある。
このたびその活動を元に日本中で行われる町おこしの実体と検証、また主に学生たちの町おこし活動をまとめ、各地の町おこしの参考実例集を作るべく「ふるさとRe:Boot研究所」を立ち上げた。
各メディア記事と実例を元に、独自の視点でのイノベーションを提案するスタイルにファンも増加中!!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク