ふるさとRe:Boot研究所

本当のふるさとを愛するために今私たちの出来ること

イベント ( 4 )

Tagged
節分というイベント
年に一度の節分 もうすぐ節分ですね。節分といえば「鬼は外〜」「福は内〜」とやるあれです。年の数だけ豆を食べれば健康でいられるとか厄を避けられるとか各地での伝承があります。 三峰神社の節分 埼玉県の秩父市にある三峰神社は子宝に恵まれるとする節...
リスクヘッジのための広報
どんな策にも失敗はある 作られたまちおこしには成否が伴います。言い換えれば投資のような部分があるということになりますね。流行ると思って作ったご当地キャラが鳴かず飛ばずだったり、満を持してご当地特産品を使った新製品が全く売れなかったり。話題性...
祭りのエンターテイメント化
祭りは客寄せではなく地元のためのものだった 祭りと聞くと昔なら地元民が楽しむものと決まっていました。地元民以外でもせいぜい近隣の集落から若者が集まってくる程度のものでした。 同時に結婚相手との出会いの場でもあった 私の父の時代、見合い結婚は...
一年を通したまちおこし
地方にはネタがない 地方でまちおこしを考えるとき必ず話題に出るのが「ネタがない」と言う問題です。 隣の財布の在処 以前地方のフリーペーパーを創刊しようと提案した際に「隣の家の財布がどこにあるか解るような地域でオシャレな隠れがスポットなんてあ...
ほんの少しの言葉でも
卒業の光景 今年の3月あたりから全国の高校の乗り継ぎ駅で卒業式当日に駅の入口に「お祝いの言葉」を提示する駅が増えたように思います。通常の利用客である高校生に対しての言葉ではありますがとてもいい試みではないかと思います。 タダの通過点と言う意...

スポンサーリンク

スポンサーリンク