ふるさとRe:Boot研究所

本当のふるさとを愛するために今私たちの出来ること

イベント ( 3 )

Tagged
夢の国の戦略
滝壺に落ちるアトラクション 千葉県浦安市にある某超有名なテーマパークがあるのはよくご存知のことだと思います。 あのテーマパークの水が飛び散るアトラクションってありますよね?あれって滝壺に落ちる瞬間に写真が撮られているってご存知でしたか? そ...
減りつつある火を観るイベント
大企業が挑戦する火の教育   先日友人から聞いたお話です。今、大阪ガスは火力発電の啓蒙活動の一環として「火育」(かいく)と言うサイトを作っているそうです。子供たちに火の起源、火の使い方、火の大切さ等を教える機会として活動されている...
感謝状の作り方
母の日に   先日母の日がありましたね。カーネーションの販売からさまざまな商戦が繰り広げられたことと思います。正直に言ってしまえば何をプレゼントするにしても母親の笑顔が見られれば良いのですからよほどヒドい選択でなければ全てセールス...
GW明けはチャンス
ロングバケーションのあと 楽しみだったゴールデンウィークも終わり残念な気分の人も多いかと思います。楽しい思い出があればあるほど、そこから覚めた瞬間は寂しかったり虚しかったりするものです。 実はこの時期イベントには大チャンスなのです。全般的に...
ウォークラリーの作り方
手軽に作れるイベント ウォークラリーって簡単に作れるイベントです。最近では春から秋まで遊べるとても手軽なイベントなので作ってみるのも良いと思います。小布施マラソンのようにたくさんのスポンサーを募れば話題性も大きいし最近では地方の情報誌(Wa...
長期短期の両方の作戦
いつだって短期決戦 地域おこしにいつも要求される策に「すぐに結果の出るもの」と言うのがあります。これは資金力、人材力、商圏、知名度どれをとっても小さい場合、最優先に考えなければいけない事案です。今から仕込んで結果が出るのは30年後だとしたら...
カギをつける習慣
恋人たちの聖地と言われる場所で これは各地でも行なわれていると思いますが遠くフランスまで行なわれている話であることはご存知でしょうか? 神奈川だと湘南平のフェンスにカップルでカギを付けると言うものです。カギの販売業者が現地にいるのではないか...
スタンプラリー
よく見る駅の風景 駅にはたまにスタンプラリーがありますね。鉄道会社のイベントなんでしょうか?周遊券とセットだったりします。あれって人間の本能で集め始めるとコンプリートしたがるものなんですよね。 あのスタンプラリーの概念を名所旧跡に持ち込んだ...
テレビでは体験出来ないイベントを作る
ライオンを見た事はありますか? 世の中でライオンを生で見るには動物園に行くかサファリパークのようなところに行くしかありませんね?同じようにヒョウや虎を見るのも動物園かサファリパークに行くしかありません。 フェンスなし、直線距離数mの距離で見...

スポンサーリンク

スポンサーリンク