ふるさとRe:Boot研究所

本当のふるさとを愛するために今私たちの出来ること

メディア対策 ( 4 )

町おこしをする上での広報について

プロに任せることの必要性
任せると丸投げは違う これを書くと勘違いされることが多いので一度記事にしておこうと思います。地域おこしとか移住を促進する活動と言うと必ず「自称プロ」と言う方達が出て来ます。中には紙切れ一枚書いて数十万とか数百万の請求書を切るのが平気な方も多...
幻の農作物
里芋の復活 神奈川県の開成町では1900年代初頭に生産され始めたという「弥一芋」という里芋が復活されたと話題になっています。実際には2011年の段階で生産は再開されていましたが今年に入ってその出荷量は実に3倍にも及び名実共に復活したと言われ...
ご当地丼を作ろう
ラーメン天国日本 今ではラーメンって完全に全国区になりましたよね。本場の中華圏の人たちが「日本のラーメンが美味い」と言い出し、ニューヨークではラーメンが日本食だと思われたり、その活躍っぷりは目をみはるものがあります。経営はとても大変だと言い...
お試し滞在の穴
お試し滞在してみた(未遂) 実は今年、とある地域に出向いた際に公共が管理をしているお試し滞在向けの住宅に泊まろうと思ったことがありました。一泊わずか千円。とてもお手軽なので「1回くらいは泊まっても良いかな?」と思って申し込んでみました。結果...
記録残していますか?
祭りの最中 秋真っ盛りですが、皆様の地元ではどんな催事が行われていますか? 普通に神社仏閣でのお祭りもあれば収穫祭など様々な形でイベントが開催されていることでしょう。旧来であれば収穫が終わり豊作であったことを神々に感謝しそのお礼としてお祭り...
スキーとサーフィンの関係
かつての名曲 昨今、だいぶ廃れて来ましたがかつて日本はユーミンの歌に代表されるようにサーフィンとスキーが出来る人がモテていました。どちらも非日常に置かれた際に感じる特異性に目を付けた恋愛模様をベースとした人気であったと言っても良いでしょう。...
外国人英語教師
相対人口は増加してる? 今ではどの市町村にも各学校一名くらい外国から来日して日本語教師をされている方がいると思います。特に公立高校はその定着率が高いように思います。彼らは大抵の日本語とネイティブ並みの英語力があります。これを活用しない手はな...
案内のない観光
ここがどこだかわからない? 以外とこれって多いんですよね。観光ガイドがないんです。具体的に言うと観光案内板がない。観光マップがない。案内表示がない。もうないないづくし。笑 でもその中で大真面目に「なぜうちに観光客が来ないのだろう?」と思って...
地方発放送局
地方メディアの時代 近年ではWebメディアなどの台頭によりずいぶんとネット上のメディアが増えて来ましたね。クラウドファンディングをしたり地元の有志が集まってふるさとを広報していこうと言う動きが増えていっていると思います。 私がかねてより「マ...
なめらかなお金がめぐる社会
言わずと知れた 言わずと知れたクラウドファンディングの大家「家入一真」さんの著書です。最近ではクラウドファンディングセミナーなども主催されるようになってますますの活躍振りですね。今でこそクラウドファンディングが日常的に聞かれる時代になりまし...

スポンサーリンク

スポンサーリンク