ふるさとRe:Boot研究所

本当のふるさとを愛するために今私たちの出来ること

塩・味噌・醤油

約4分
塩・味噌・醤油
スポンサーリンク

 

 

 

昔からこれが揃っている地域は「食の豊かな場所」と言われていました。

美味しい調味料がなければいくら食料があっても調理のしようがなかったからですね。

 

 

 

特産品を作る時

 

特産品を作るのに「人が大事だ」「金が大事だ」「話題性だ」と好き勝手なことを言います。

まぁどれもハズレではないのですが、隣町も隣の隣町も、各都道府県もみんな同じことを言います。

これでみんな同じことをやったら地域の小中学校や高校と同じようになってしまうと思いませんか?

要は偏差値と部活以外なんの違いもない学校が出来上がってしまうように地域も同じような特産品を持つ地域しかできないことになってしまいます。

 

 

 

 

調味料は文化

 

塩・味噌・醤油は地域としての特色があります。

例えば九州の醤油は甘いですね。

塩も地域によっては海藻エキスが入っていたりします。

味噌も八丁味噌や赤味噌、白味噌などいろいろあると思います。

これらを特色を出して製造するとさまざまな可能性が見えてきます。

 

 

 

 

昔ながらの調味料の可能性

 

昔の調味料の強みはその汎用性です。

一般的な味噌汁からお菓子、保存食までカバーできるその汎用性は地域の特産品を作るにあたり役に立つこと間違いないと思います。

例えば味噌ならせんべいが作れますね。同様に味噌汁も作れます。

鍋なんかもいいですね。各製品を地元の企業が自由に開発できます。

醤油などもせんべいや団子のタレに使えますし、同様にめんつゆなども作れます。

 

 

 

 

汎用性があるものから

 

こういった観点から見ると公共は汎用性のあるものから開発をする方が効率がいいということになりませんか?

またそこから地元企業の横の連携も増えて日本全国にそのビジネスを展開する際の機動力にもつながることが見えてきます。

 

 

家業から生まれることもある

でも「いったい誰がそんな調味料を作るんだ?」という方もいるかもしれません。

でもそれは一般家庭からでもいいのです。

 

スポンサーリンク

 

食品衛生管理法上自宅のキッチンというわけには行きませんが、やり方によっては公共の施設を使って製造することも可能です。(許認可は当然もらった上で)

そのため地元の主婦の皆さんが集まることでもこういった活動を実際に行うことができるようになります。

 

 

 

 

地元の物産館

 

実際、地元の物産館などへ行くと地元の農家の主婦が作ったお菓子や調理品などが販売されています。

これらは決して大規模な工場で作られたものではありません。

こういった小さな活動から地元を元気にする起爆剤が生まれることこそが最も大切な活動であると言えるでしょう。

 

 

スポンサーリンク

About The Author

代表katoP
katoP(Pはプロデューサーの略)
神奈川県生まれ。
神奈川の県央部の高校を卒業し東京にて大学を卒業。
20世紀を不動産業と金融機関交渉代行を仕事として過ごす。
(主に賃貸と都市銀行との交渉)
21世紀に入り町おこしのプロデューサーを始め、独自メディアの編纂やコストを減らした広報手段等をアドバイスしてきた。
創刊した広報誌の編集長は軒並み2年以内に各都道府県の知事と対談しTVに出演、中には世界規模の活動に成長した組織もある。
このたびその活動を元に日本中で行われる町おこしの実体と検証、また主に学生たちの町おこし活動をまとめ、各地の町おこしの参考実例集を作るべく「ふるさとRe:Boot研究所」を立ち上げた。
各メディア記事と実例を元に、独自の視点でのイノベーションを提案するスタイルにファンも増加中!!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク