江戸時代から続く特産品生産
現在はあちこちで商品開発やイノベーションと言う言葉を聞くようになりましたがそもそもの地元ふるさとの特産品をスルーして考えている人は多くありませんか?
特産品の歴史を紐解くと古くは江戸時代に江戸幕府が特産品のない全国各地のエリアを限定し様々な農作物を生産させたのが発端と言われています。
そもそも江戸幕府が特産品を作ろうとして始めたことなので二次加工も含めてより良い開発を視野に入れた特産品が多いかと思います。
幕府の指令
またこれは各地の特産品を研究していると面白い傾向が見えて来て、城下町等の大名の一声で農作物の種類を変えたり増やしたりしていたせいか新しい開発に対して積極的な地域が多いように思います。
貿易等を通して他地域と比較され負けてはならないのでそれなりにいい品質を追求しておりに直こうするのは惜しい品質の品種改良がなされたものが多いように思えますね。
朝鮮人参の特産地
このパターンで生産されているのが島根県の宍道湖に浮かぶ「大根島」です。江戸幕府の命令により日本全国のうち数カ所が選ばれて朝鮮人参が栽培されました。その中で現在でも脈々と生産が続けられているのが「大根島」です。かつては無人島で馬の放し飼いがなされていました。馬は多数があつまり交配を繰り返すと龍になると言う伝説があって神聖な島とされていたようです。そこに名産品として朝鮮人参を作るように江戸幕府から指令が出たわけです。
この大根島の朝鮮人参は台湾のバイヤーが買い上げ、焼酎等に漬け込み上海に輸出されます。そして上海の業者が韓国に販売したり日本人に売ったりしていると言います。その価格たるや大根島で購入する価格の数倍と言われています。日本人の皆さんも海外だからと言って喜んで購入する時は気をつけて下さい。
朝鮮人参の製品開発
例えばこの朝鮮人参の葉っぱはほとんどが土に返して肥料にしていますが木の葉の栄養分も根っこに負けない力があります。この葉っぱを使ってお茶にして販売する等の加工もなされています。
二番目の特産品
なぜこのような加工が必要になるかと言えば朝鮮人参の栽培は一度生産すると次は6年後まで生産出来ないのです。そして6年土を寝かして合計12年に一回しか生産出来ず、一生涯に3回生産すれば上出来と言われているのです。この栽培期間以外だと花の牡丹などを生産しているので経済的には潤っている大根島ですが更なる開発として高麗人参の葉のお茶などを作っているのです。
ふるさとの特産品を見つめ直すと新しいヒントが生まれて来るかもしれませんね。
スポンサーリンク