ふるさとRe:Boot研究所

本当のふるさとを愛するために今私たちの出来ること

地方は活性化するか否か?その2

約3分
地方は活性化するか否か?その2

超有名地域おこしコミック

このコミックは非常に注目度が高いのでつい、読んでしまうのです。笑
このところ想像以上に現実的なお話の展開なので少し参考にしてみようと思います。

助成金で大型テナントへ入居?

創業時の補助金や助成金を目当てに起業する人はドンドン増えています。また、同時に地域おこし協力隊のように賃金をもらいながら移住する人もいて「仕事」と「補助、助成」があるなら勝てるだろうと言う算段で地域おこし協力隊で移住→そこで補助金、助成金を狙って起業ってパターンの方もいるようです。

人口を無視した開発

ずいぶんと昔の話をしますがまだ東京がバブル華やかかりし頃、東京の地価はドンドンと上がっていっておりました。そしてある日突然ポーンとバブルが弾けたわけです。そこで株価ではなく、都心の建坪面積を計算した人がおりました。つまり住居用であれ事業用であれ、バブルの前後でどれくらい不動産としての面積が増えたかを計算したわけです。バブル前は高層建築は認められておらず当然ハイタワーマンションなんてありませんでした。ところがその基準を取っ払った瞬間、大手デベロッパーは次々とビルを建てまくったわけです。となれば当然不動産用の建坪面積が増加した事は言うまでもないわけです。その差なんとバブルが始まる前から比較して弾けた段階で6倍の面積になっておりました。単純計算で考えると建坪あたりの単価が1/6になっていないとオカシイ計算です。(実際はそんなに下落しておらずむしろ値段としては上がっていた計算になります)

スポンサーリンク

ここで考えて頂きたい事は、人口が増えている時代に売れる土地の面積が6倍になり、価値計算から見たら1/6になってる土地が価格上昇しているということです。言い換えると今のこの時期、人口は減りまくり経済は衰退の一歩を辿っていると言う事自体不動産投資はリスクであると考える必要があります。6倍に増えた建坪に対して人口は減少しているのですから。

賃貸借契約が解除されると言う事は?

今回の地方は活性化するか否かに出てくる「賃貸借契約解除」の背景にある助成金や補助金が終わるから転居と言うスタイルは決して笑える話ではありません。そもそも人口減のエリアに作ってしまった箱ものに新入居者を募ると言う事は決して楽な事ではありません。商売であってもそもそもの来店者が少ないのですから「補助金なければ潰れてるよーこのタイミングで転居出来て良かったー」と思うビジネスオーナーも少なくないと思います。

言い換えればあとから民間払い下げありきの箱もの行政等はあり得ないと言う事です。逆に言えば市役所や法務局、税務署等をテナントとすればその上層階や下層階に税理士、弁護士、会計士、行政書士等の入居が見込めるわけでそう言ったターゲットの賃貸オフィスとかであればまだマシであるとも言えます。

車社会が当然の地方において駐車場一つとっても無料が当たり前の環境であればどんなに立派な建物であっても郊外型の店舗に勝ち目はありません。建築に関してなにか特別なメリットでもあれば話は別ですが結果として地域の負担が増えるだけの箱もと行政に未来はないと言っても過言ではないと思います。

減少していく税収と地方交付税交付金を考えると箱ものに投入するハード面への投資はもはや時代遅れであると言わざる負えません。

興味のある方はぜひ「地方は活性化するか否か?」をお読み下さい。

About The Author

代表katoP
katoP(Pはプロデューサーの略)
神奈川県生まれ。
神奈川の県央部の高校を卒業し東京にて大学を卒業。
20世紀を不動産業と金融機関交渉代行を仕事として過ごす。
(主に賃貸と都市銀行との交渉)
21世紀に入り町おこしのプロデューサーを始め、独自メディアの編纂やコストを減らした広報手段等をアドバイスしてきた。
創刊した広報誌の編集長は軒並み2年以内に各都道府県の知事と対談しTVに出演、中には世界規模の活動に成長した組織もある。
このたびその活動を元に日本中で行われる町おこしの実体と検証、また主に学生たちの町おこし活動をまとめ、各地の町おこしの参考実例集を作るべく「ふるさとRe:Boot研究所」を立ち上げた。
各メディア記事と実例を元に、独自の視点でのイノベーションを提案するスタイルにファンも増加中!!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク