ふるさとRe:Boot研究所

本当のふるさとを愛するために今私たちの出来ること

お正月ならではのまちおこし

約3分

おめでたいお正月のお話です。

おめでたいことの代表がお正月ですがそのシンボルとも言えるものに角松や玄関のお正月飾りがあります。

あの飾りには必ず入っているものがあります。
「松竹梅」です。(ミカンとかじゃありませんよ。笑)
あの松竹梅をただの縁起物と思ってる方は多いと思います。ですが歴史的に見てとても大きな意味をなす素材で、日本古来の縁起物なのです。

縁起のいい理由

竹が成長が早く繁栄のシンボルとして扱われているのはよくご存知だと思いますが松と梅の由来をご存知の方は少ないかもしれません。

実は「松の木」はアルカリ性の殺菌力の強い素材なのです。近年酸性雨等で松林が絶滅する理由が松はアルカリの木なので酸が強いと枯れてしまうのです。またアルカリ性の殺菌力の強さからかつての街道筋、特に参勤交代を行なっていた街道筋には各所に松並木が見受けられますね。

海外でもその効果は

また一説にはフランスの「ルルドの泉」は今や聖地とされていますがあの「ルルドの泉」を聖女ベルナデッタが発見する数十年前にナポレオンがルルドの上流に松の林を作ったと言われています。その松の木の根の成分が地中に溶け出し水に含まれたことからその殺菌力で数々の病気を治したのではないかと推測されます。

梅の持つ意味

方や「梅」はどうかと言えばかつて将軍家や天皇家の直轄の土地には必ず梅林がありました。それは梅の花弁が陰陽道の五芒星を表す魔除けの意味があったからです。ですが科学的見地からすると「梅」は酸性の殺菌力の強い植物だったのです。梅干しが身体にいいと言うのも頷ける話ですね。

またこの梅、種の部分を割ると「天神」と言われる白っぽい核が出て来ます。これが青酸カリの元になる「シアン」を微量に含んでおり大量に梅の種を食べると青酸カリと同様に「死ぬ」ことがあったために梅干しの種は「一日三個まで」などと言われるようになったと言われています。

ですが実際のところ極めて微量な上に梅干しになる際に醗酵してしまい「シアン化合物」としての毒性は無くなってしまうようです。成分としては「アミグダリン」と言われる成分があり一部ではガンの特効薬等と言われているようです。

縁起のいいものをまちおこしに活かす

この3つを使って特産品を作れればお正月には必ず売れるものが出せると言うことになりますね。

角松を立てる風習も科学的な背景を考えて特産品に活かせたら七草粥のように伝統的な名産品が作れるかもしれません。まちおこしのヒントになるお話でした。

About The Author

代表katoP
katoP(Pはプロデューサーの略)
神奈川県生まれ。
神奈川の県央部の高校を卒業し東京にて大学を卒業。
20世紀を不動産業と金融機関交渉代行を仕事として過ごす。
(主に賃貸と都市銀行との交渉)
21世紀に入り町おこしのプロデューサーを始め、独自メディアの編纂やコストを減らした広報手段等をアドバイスしてきた。
創刊した広報誌の編集長は軒並み2年以内に各都道府県の知事と対談しTVに出演、中には世界規模の活動に成長した組織もある。
このたびその活動を元に日本中で行われる町おこしの実体と検証、また主に学生たちの町おこし活動をまとめ、各地の町おこしの参考実例集を作るべく「ふるさとRe:Boot研究所」を立ち上げた。
各メディア記事と実例を元に、独自の視点でのイノベーションを提案するスタイルにファンも増加中!!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク